共通テスト公共,政治・経済 9割超への勉強法と対策

共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策
共通テスト公共,政治・経済勉強法

9割超への対策

東大医学部/理三講師30名超集団(株)合格の天使
の東大理三合格講師陣が共通テスト公共,政治・経済を完全分析
9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説!


公式サイトトップ>> 無料コンテンツTOP>> 共通テストの勉強法と対策|東大理三講師30名超集団(株)合格の天使>> 共通テスト公共,政治・経済の勉強法|9割超への対策

共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策


共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策では、共通テスト公共,政治・経済でで9割超~満点の得点を獲得するための勉強法と対策についてお伝えしていきます。


この、共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策のコンテンツでは、 東大医学部/理三講師30名超集団(株)合格の天使の東大理三合格講師陣 による書下ろし記事を交え、 主として理系受験生が効率的に共通テスト公共,政治・経済を攻略しかつ高得点を確実に獲得するための 勉強法と対策についてお伝えしていきます。

このページは新課程の共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策をまとめたものです。 旧課程の共通テスト倫理政経の勉強法と対策については.共通テスト倫理政経の勉強法|9割超への対策をご覧ください。

なお、このコンテンツは、共通テスト対策について全教科について具体的かつ詳細に勉強法と対策を 書き記した 「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】 ▶
からの抜粋を含みます(厳重な著作権保護対象です)

「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】では、 2014年の初版以来引き継がれる当塾のブレ無き受験戦略・勉強法に加え、 30名超の東大理三合格講師と多数の東大文系上位合格層講師が共通テストの趣旨・問題を分析し、 全教科の詳細な共通テスト対策を体系的に掲載しています。 「二次試験・私大個別試験」及び「共通テスト対策」の 受験戦略・勉強法、勉強計画を完全網羅した一冊です。 共通テストで高得点獲得し、二次試験・個別試験対策も万全に行いたい方は是非手にしてください。

<高校生、受験生及び保護者の皆様へのお願い>
近時、当社(株)合格の天使の著書「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】、「医学部受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】及び公式サイトのコンテンツから同業者・指導者がコンテンツを盗用し自己のコンテンツとして自身のサイトやSNSで無断使用していることが確認されています。このような倫理観や法令遵守意識が欠落した行為は許されるべきではなく、そのような実力仮装行為に惑わされる高校生や受験生にとっては害悪以外の何物でもありません。このような行為、コンテンツを発見した際には当社(株)合格の天使までお知らせください。同業者・指導者による無断使用・転載・転用及び出典や参考文献を示さない行為には厳粛に対処させていただきます。

【コンテンツ 目次】

【勉強法と対策の前に】共通テスト公共,政治・経済の実態

(1)新課程の共通テスト試作問題「公共,政治・経済」の概要

(2)実際の新課程の共通テスト「公共,政治・経済」の試作問題

(3)共通テスト社会【新課程】における公共,倫理の位置づけ

【的確な勉強法と対策を導く前提】共通テスト公共,政治・経済の試作問題独自分析

(1)共通テスト公共,政治・経済の問題構成、試験時間、配点

(2)合格の天使 東大理三合格講師による共通テスト公共,政治・経済の試作問題分析

共通テスト公共,政治・経済【新課程】に対する的確な勉強法と対策概要

(1)共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策概要

(2)的確な共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策をとるための鉄則

共通テスト公共,政治・経済の科目特性を知り効率的な勉強法を知る!

(1)マスターまでの所要時間

(2)暗記量

(3)本番での得点のしやすさ

9割超への対策ポイント!共通テスト公共,政治,経済おすすめ受験生

(1)暗記が好きか・得意か

(2)共通テスト社会科目で高得点を獲得する必要があるか否か

(3)共通テスト社会対策に時間を割くことが出来るか

共通テストの公共,政治・経済の勉強法と対策を確立する際に知っておくべき事

(1)問題作成方針

(2)センター試験との違い

(3)共通テストにおいて満点を目指す必要はない

(4)公共,政治・経済に特徴的な得点の伸び方

共通テスト公共,政治・経済の勉強法手順

(1)年間計画の目安

(2)最初にやるべき勉強

(3)インプットの勉強の際に注意すべき事

(4)流れをつかんだ後にやるべき勉強

共通テスト公共,政治・経済の過去問利用法,勉強法

過去問演習の勉強のポイント

共通テスト公共,政治・経済9割超への対策

(1)一問一答について

(2)暗記のコツ

共通テスト公共,政治・経済対策のおすすめ問題集・参考書

(1)参考書

(2)問題集

共通テスト公共,政治・経済のさらなる勉強法と9割超への対策を得るために!



【勉強法と対策の前に】共通テスト公共,政治・経済の実態


以下ではまず、大学入試センターが公表している「令和7年度大学入学共通テスト 試作問題「公共,政治・経済」の概要」「令和7年度大学入学共通テスト試作問題」についてみていきます。

新課程の共通テスト試作問題「公共,政治・経済」の概要


共通テスト試作問題「公共,政治・経済」の概要

出典:大学入試センター公式HP 「令和7年度大学入学共通テスト 試作問題「公民」の概要」

実際の新課程の共通テスト公共,政治・経済の試作問題


実際に大学入試センターが共通テスト公共,政治・経済の試作問題を公表しています。

試作問題『公共,政治・経済』

共通テスト社会【新課程】における公共,政治・経済の位置づけ


新課程の共通テスト社会では公共が新たに加わり『公民』という大きなくくりの分野では「公共,倫理」と「公共,政治・経済」「地理総合,歴史総合,公共」というそれぞれの受験科目になりました。従来の倫理,政治・経済系の教科を社会の選択科目として選ぼうとする受験生は「公共,倫理」か「公共,政治・経済」のいずれかを選択するのが一般的となるかと思います。もちろん「地理総合,歴史総合,公共」の選択もありですが、志望校の募集要項を見て共通テスト科目の社会の許容教科を必ず確認してください。

【的確な勉強法と対策を導く前提】共通テスト公共,政治・経済の試作問題独自分析


以下では東大理三合格講師30名超集団(株)合格の天使の東大理三合格講師が大学入試センター作成の共通テスト公共,政治・経済の試作問題について独自分析した内容を解説していきます。なお、大学入試センターが試作問題について以下のように明記していることには注意してください。

○作成の趣旨及び留意点

本試作問題は,令和7年度大学入学共通テストから新たに出題科目 として設定する『公共,政治・経済』について具体的なイメージの共有のため に作成・公表するものです。

本試作問題は専門家により作成されたものですが,過去の大学入試 センター試験や大学入学共通テストと同様の問題作成や点検のプロセ スを経たものではありません。

なお,令和7年度大学入学共通テストの出題内容については,本試 作問題の作成を踏まえつつ,引き続き検討することとしています

出典:大学入試センター公式HP 令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『公共,政治・経済』

大学入試センターの見解としてはこの試作問題はあくまで試作問題であると断っています。従ってここでの分析もあくまで試作問題に対する分析であることをご理解ください。

共通テスト公共,政治・経済の問題構成、試験時間、配点


試験時間

60分

問題構成

大問6つ
以下、大学入試センター公表の試作問題の問題構成

試作問題『公共,政治・経済』は,以下の構成で作成している。

第1問 ※1
【公共】
「A 公共の扉」の「(1)公共的な空間を作る私たち」及び「B 自立した 主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」のうち「主として法に 関わる事項」に対応したものである。

第2問 ※2
【公共】
「A 公共の扉」,「B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画す る私たち」及び「C 持続可能な社会づくりの主体となる私たち」に対応し たものである。

第3問
【政治・経済】
「A 現代日本における政治・経済の諸課題」の「(1)現代日本の政治・ 経済」及び「B グローバル化する国際社会の諸課題」の「(1)現代の国 際政治・経済」における,主に政治分野に対応したものである。

第4問
【政治・経済】
「A 現代日本における政治・経済の諸課題」の「(1)現代日本の政治・ 経済」及び「B グローバル化する国際社会の諸課題」の「(1)現代の国 際政治・経済」における,主に経済分野に対応したものである。

第5問
【政治・経済】
「A 現代日本における政治・経済の諸課題」の「(2)現代日本における 政治・経済の諸課題の探究」に対応したものであるが,「B グローバル 化する国際社会の諸課題」の「(2)グローバル化する国際社会の諸課題の 探究」とも密接に関連している。

第6問
【政治・経済】
「B グローバル化する国際社会の諸課題」の「(2)グローバル化する国 際社会の諸課題の探究」に対応したものであるが,「A 現代日本におけ る政治・経済の諸課題」の「(2)現代日本における政治・経済の諸課題の 探究」とも密接に関連している。

※1 試作問題『公共,政治・経済』第1問及び『地理総合,歴史総合,公共』の「公共」第1問 と共通

※2 試作問題『公共,政治・経済』第2問及び『地理総合,歴史総合,公共』の「公共」第4問 と共通

(注)上記の出題内容は,試作問題『公共,政治・経済』のものです。令和7年度大学入学共通テスト『公共,政治・経済』の出題内容は,本試作問題を踏まえ,今後も引き続き検討します。

以上、出典: 出典:大学入試センター公式HP 令和7年度大学入学共通テスト 試作問題「公民」の概要

配点 ※あくまで試作問題のものであることに注意

第1問13
第2問12
第3問18
第4問18
第5問19
第6問20
合計:100点

注:「公共,倫理」と「公共,政治・経済」の試作問題では第1問と第2問の公共部分の問題及び配点は同じであるが、第3問以降の大問ごとの配点がそれぞれ異なっている点に注意。試験本番ではまずどのように配点されているかあらかじめ大問ごとのチェックが必須となる。

合格の天使 東大理三合格講師による共通テスト公共,政治・経済の試作問題分析


政治・経済範囲に関してはほぼ旧課程と変わらない。やや資料を読んで答える問題の資料の分量が増えている印象を受ける。公共範囲は、知識が求められている出題もある。倫理、政経範囲に含まれているものと、公共特有の知識がある。また、資料の読み取りや、文章に合うように穴埋めする問題もある。

共通テスト公共,政治・経済に対する的確な勉強法と対策概要


新課程における共通テスト公共,倫理の倫理部分は従来の出題内容と大きな変化はないと思われる。従って新課程の共通テスト公共,倫理の勉強法と対策としては倫理部分に関しては旧課程の共通テスト倫理の勉強法と対策を踏襲する形になる。以下では東大理三合格講師30名超集団(株)合格の天使の東大理三合格講師が上記独自分析をもとに新課程での共通テスト公共,倫理の的確な勉強法と対策について概要を記します。

共通テスト公共,政治・経済【新課程】の勉強法と対策概要


政治・経済範囲に関しては、資料集なども参照しつつ、分野ごとに必要な知識を入れていく。ある程度知識を入れたら、問題を通して、どのような部分を暗記する必要があるのか整理していく。資料の読み取りは分量が増えてはいるが、よく読む必要があるのは変わらない印象。

公共範囲は、政経にない、現代倫理の知識が必要なので、そこは別個に対策する。ただ、それさえ押さえておけば、解ける問題が多い。たまにわかりづらい出題もあるが、対策でどうにかなるわけではないので、知識で解ける問題と資料を読めば解ける問題を正答することが求められる。

的確な共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策をとるための鉄則


上記で分析、解説してきた通り、新課程での共通テスト公共,政治・経済について、政治・経済範囲は従来の共通テストと大きな変更はありません。したがって基本的には従来の共通テストの勉強法や対策がベースになります。この観点から、センター試験→旧課程の共通テスト→新課程の共通テストと変遷している一連の出題内容や問題構成がどう変わっているかを知ることは、過去問をどのように使うかや大学入試センターが要求しているものがなんであるかを知るために極めて有益です。

以上の見地から、新課程での共通テスト公共,政治・経済の政治・経済範囲の対策について、旧課程での共通テスト倫理・政治経済の勉強法と対策を記した以下のコンテンツもそのまま残しますので是非有効活用してください。

公共範囲については新分野となりますが、新分野が出題されるときの大学受験における普遍的かつ絶対的な鉄則についてここに記しておきます。共通テストはすべての教科「教科書の知識の範囲内」でしか出題されません。あくまで知識という意味ですが、問題を解くために必要となる知識は教科書に書いてある範囲でしか要求されませんし、要求してはなりません。まずこの鉄則を意識してください。

以上の見地から、教科書を読む→何らかの問題集で知識のアウトプットを挟む→教科書で確認、正しくインプット、という作業を繰り返すことが最も得点効率に優れた対策になります。

共通テスト公共,政治・経済の科目特性を知り効率的な勉強法を知る!


共通テスト公共,政治・経済の対策と勉強を効率的に進めていくには、 共通テスト公共,政治・経済の科目特性をまず知っておくことが重要になります。 以下では、他の共通テスト社会科目との比較の視点から、 共通テスト公共,政治・経済の科目特性について説明していきます。

以下の分析は、 当塾東大理三合格講師陣と当塾のオリジナルな分析結果です。
指導者及び指導機関の無断使用、盗用を固く禁じます。
この分析結果に関して安易に無断使用や盗用、一部だけ改変使用などをされていますが、 この分析ができるのは当塾が長年にわたり東大理三合格講師30名超集団を毎年形成してきているがゆえに、 共通テスト社会科目においても世界史、日本史、倫理、政治経済、地理という科目選択をし実際に受験してきている講師が それぞれに多数存在するからです。 そしてそれぞれの講師が実際に共通テストで9割超~満点の結果を出していることから 初めて的確なものとなるのです。 講師の中には社会科目すべてについて興味本位から受験生時代に勉強したという講師も存在します。 これらの現実があって初めて分析可能なものであるということをこれをご覧の高校生、受験生、保護者の皆様には知っておいていただければと思います。


マスターまでの所要時間


以下は、7割までの得点を目安にマスターまでにかかる時間を比較分析したものです。

左から順にマスターまでに時間が必要になる科目です。

右に行くほどマスターまでの時間が減る科目です。

図1

歴史総合,世界史探求≧歴史総合,日本史探求>公共,倫理≧公共,政治経済≧地理総合,地理探求


図1からわかるように公共,政治・経済は共通テスト社会4科目の中で マスターまでにそれほど時間がかからない科目になります。「公共,倫理」と「公共,政治経済」については微妙な判断となりますが、倫理という科目は政治・経済という科目に比して日常的になじみがない受験生がほとんどであるという事情及び「公共」の教科書の構成上、倫理に比し政治・経済の方が分量、内容ともに重く、政治・経済選択者の方が「公共」での負担が少ないという分析から上記の結論を導いています。

暗記の比重


左から順に暗記の比重が大きくなる科目です。

右に行くほど暗記すべきことが減る科目です。

図2

歴史総合,世界史探求≧歴史総合,日本史探求>公共,倫理≧公共,政治経済≧地理総合,地理探求


図2からわかるように公共,政治・経済は共通テスト社会4科目の中で、世界史や日本史に比し分量的に暗記量が少ないといえる科目です。このことから図1で見たように7~8割までマスターするのに所要時間が少ない科目でもあるといえます。「公共,倫理」と「公共,政治経済」については微妙な判断となりますが、倫理という科目は政治・経済という科目に比して常識的な知識を持ち合わせていない受験生がほとんどであるという事情および「公共」の教科書の構成上、倫理に比し政治・経済の方が分量、内容ともに重く、政治・経済選択者の方が「公共」での負担が少ないという分析から上記の結論を導いています。

本番での得点のしやすさ


以下は、平均点などではなく、実際に努力と得点がどの程度比例関係にあるかを考慮して分析した結果です。

左から順に得点が安定しやすい科目です。

右に行くほど得点が安定しにくい科目です。

図3

歴史総合,世界史探求=歴史総合,日本史探求>公共,倫理=公共,政治経済>地理総合,地理探求


共通テスト公共,政治・経済はマスターするまでに暗記事項が少なく時間がかからない反面、 共通テストの問題の性質から、満点を狙いに行くのは得策ではない科目になります。 この点の詳細は後述します。

9割超への対策ポイント!共通テスト公共,政治,経済おすすめ受験生


上記の科目特性を踏まえ、選択に際してのポイントを示しつつ、 共通テスト公共,政治・経済がおすすめの受験生について分析します。

暗記が好きか、得意か


図2で示したように共通テスト社会4科目の中で暗記の比重が比較的軽いのが公共,政治・経済です。 共通テスト社会でそこそこの得点を獲得できればよい理系受験生にはお勧めの科目ではあります。

共通テスト社会科目で高得点を獲得する必要があるか否か


図3で示したように、共通テスト社会4科目の中で公共,政治・経済は本番で満点を狙って獲得しにくい科目と言えます。他方で、マスターにかかる時間や暗記量の少なさというメリットとをどう総合考慮するかが受験戦略上重要になります。

この場合に絶対的に考慮すべきは、志望校の合格点に占める共通テスト社会科目の得点比率です。 医学部や難関理系を目指す受験生は特に戦略的に重要になります。

例えば、東大の場合は共通テストの得点900点満点(リスニングを除いた得点)が110点に圧縮されます。 したがって東大理系受験生の共通テスト社会の得点は100点満点であっても12点程度、80点の場合9.6点程度に換算されるにすぎません。 要するに共通テスト社会で100点を獲得しても80点を獲得しても合否に占める得点差は2.4点程度にすぎないのです。

この現実を見る限り、共通テスト社会に多くの時間を割くよりも、 英語、数学、理科にその時間を割いた方が遥かに効率的なのです。

この観点から、当塾東大理三合格講師陣の多くが地理を選択しています。

逆に、地方の国公立医学部などで共通テストの合格点に占める割合が高い大学においては 共通テスト社会の得点もバカにできない比率になるところもあります。

この場合には、高得点を獲得しやすい教科も選択肢に入れて下さい。 とはいえ、共通テスト地理総合,地理探求に比して公共,政治・経済は9割までの得点を獲得することはそれほど難しくはありません。あくまで満点を狙いに行くのは世界史や日本史に比して難しい、というにすぎません。ですので、各自の志望校の得点に占める共通テスト社会の得点割合と共通テスト社会対策にかけることのできる時間をしっかり考慮してください。

共通テスト社会対策に時間を割くことが出来るか


共通テスト社会で高得点が欲しい状況の受験生であっても、他教科の仕上がり、 進捗状況によっては考慮すべき要素が増えます。

理系受験生の場合、共通テスト社会がそれなりに合格点に影響を与えるとしても、 英語、数学、理科に比べれば、共通テスト社会の合格点に占める得点比率は低いはずです。

あくまで、英語、数学、理科(国語があれば国語)対策を優先すべきであり、 共通テスト社会科目の対策は最小限に抑えるのが受験戦略上得策です。

共通テスト公共,政治・経済の勉強法と対策を確立する際に知っておくべき事


具体的な勉強法と対策に入る前に、 まず共通テスト公共,政治・経済を勉強する際に知っておくべきポイントを見ておきましょう。 以下ではセンター試験の倫理・政治経済の時代から共通テスト倫理・政治経済に変更された際の大学入試センターの出題趣旨を踏まえた問題分析です。

【旧課程】共通テスト倫理政経の問題作成方針


まずは問題作成者である大学入試センターの問題の作成方針を見てみましょう。

(倫理)
○人間としての在り方生き方に関わる倫理的諸課題について多面的・多角的に考察する過程を重視する。文章や資料を読み解きながら,先哲の基本的な考え方等を手掛かりとして考察する力を求める。問題の作成に当たっては,倫理的諸課題について,倫理的な見方や考え方を働かせて,思考したり,批判的に吟味したりする問題や,原典資料等,多様な資料を手掛かりとして様々な立場から考察する問題などを含めて検討する。
(政治・経済)
○現代における政治,経済,国際関係等について多面的・多角的に考察する過程を重視する。現代における政治,経済,国際関係等の客観的な理解を基礎として,文章や資料を的確に読み解きながら,政治や経済の基本的な概念や理論等を活用して考察する力を求める。問題の作成に当たっては,各種統計など,多様な資料を用いて,様々な立場から考察する問題などを含めて検討する。
(倫理,政治・経済)
○「倫理」「政治・経済」を総合した出題範囲から,上述の両科目の問題作成の方針を踏まえて問題作成を行う。
(出典:大学入試センター公式HP


センター試験との違い


共通テストでは文書や資料を与えられ、そこから考察が要求される問題がセンター試験より多く出題されます。 とはいえ、この考察の前提となるのは基礎知識です。 ですのでまず前提となる基礎知識をしっかり身に着けることが必要です。 そのうえで考察が要求される問題についてはアウトプットを通じて 的確な答えを導くアプローチを学んでいくことが重要になります。

共通テスト社会で満点を獲得する必要はない


共通テスト公共,政治・経済を含め、共通テスト社会を勉強するうえでの注意点は 満点を目指す必要はないということです。

英語・数学・理科などは満点を目指すこともできますが、 共通テスト社会はその必要はありません。

志望校にもよりますが、8~9割取れれば十分です。 満点を目指すために残り十数点をもぎ取る練習をするくらいなら、 他の科目に時間を割いた方が合格に近づきます。 つまり、完璧を目指す必要はないとうことです。

公共,政治・経済に特徴的な得点の伸び方


 

旧課程の倫理政経の得点の伸び方の特徴として、ゆっくりと同じペースで、 着実に勉強したぶんだけ伸びていくという特徴がありました。これは新課程になっての公共,政治・経済も科目特性自体が変わるわけではありませんので同じことが言えます。

地理総合,地理探求は7割まで伸ばすのにあまり時間はかかりませんが、 そこから9割を目指していくのがとても時間がかかります。

これに対し公共,政治・経済は7割にするには地理総合,地理探求よりは時間がかかりますが、 そこから9割に伸ばすのに時間がかかるということはありません。 7割までと同じペースで着実に伸びていくのです。 つまり、公共,政治・経済は勉強時間が露骨に点数に反映される科目であるといえます。

共通テスト公共,政治・経済の勉強法手順


以下では、共通テスト公共,政治・経済対策の年間計画の目安と勉強の手順について順を追って説明していきます。 ここでは理系受験生を主たる対象に説明を加えます。

年間計画の目安


7月~10月を目途に知識のインプット・知識の整理
11・12月~共通テスト本番を目途に共通テスト演習⇔参考書・問題集のサイクル学習

最初にやるべき勉強


まずは、「大学入学共通テスト 点数が面白いほどとれる本」(KADOKAWA)などの、 内容を網羅して解説している参考書を読んで、大まかな流れを把握する。 インプットの作業である。2週程度読めば十分である。他の科目を圧迫しないように、 隙間時間を利用して読み進めよう。 参考書に付属している確認問題などを解いて、アウトプットもしながら読み進めたい。 始める時期は早いに越したことはないが、遅くても9~10月には始めたい。 過去問を解き始めてからも隙間時間に読み続けよう。

インプットの勉強で意識すべき事


インプットする際には常にアウトプットを併用したい。 問題集を解くときは、本番ではないので、多少時間がかかってもいいので、 自信のある正解が1つ見つかったらそれを答えて終わりにするのではなく、 他の選択肢も吟味して、どこが間違っているのかを考えよう。 そうすることで最大限に活用できる。

流れをつかんだ後の勉強


参考書を2週程度したら、次は過去問や問題集を使って本格的にアウトプットの作業に移る。 共通テスト過去問(過去問が一定程度集積するまでは試作問題・旧課程共通テスト過去問)でいいが、範囲別に整理された問題集でもどちらでもよい。 より実践的な演習を積みたいなら過去問、範囲ごとに固めていきたいなら問題集をつかえばよい。

共通テスト公共,政治・経済の過去問利用法,勉強法


共通テスト社会全般では細かい知識問題は減り、 与えられた文章や資料から考察して正解を導く問題が増える傾向にありますが、 この考察問題であっても考察の大前提になるのは基礎知識です。 ですのでこの観点からも過去問を有効活用しましょう。

過去問演習の勉強のポイント


繰り返しになるが、問題を解くときは、本番ではないので、多少時間がかかってもいいので、 自信のある正解が1つ見つかったらそれを答えて終わりにするのではなく、 他の選択肢も吟味して、どこが間違っているのかを考えよう。 そうすることで過去問が最大限に活用できる。

間違ったら、参考書に戻って間違った部分を確認しよう。 参考書からすぐに過去問に取り掛かってもおそらく最初は点数がとれないだろう。 これは仕方がないことである。アウトプットの量が足りないからである。

参考書でインプットしていたものをアウトプットしながら確認するのが問題演習の作業なので、 最初は点数が取れないのは当たり前である。 点数が取れなくても落ち込まずに上記作業を続けよう。 経験を積めば積むほど、だんだんと点数は上がってくる。

共通テスト公共,政治・経済の9割超への対策


共通テスト公共,政治・経済では、それなりに対策を行えば9割超の得点を獲得することも難しいことではありません。 コストパフォーマンス的にも9割までは高いと言えます。 以下では、効率的に共通テスト公共,政治・経済をマスターするために注意すべき勉強法と対策について説明します。

一問一答について


シンプルなクイズ形式で知識を確認できる一問一答という問題集があるが、 これは必ずしもこなす必要はない。 もちろんやった方が知識は定着するが、そこまで共通テスト社会に時間を割く必要はない。 過去問や問題集を使って十分知識は定着できる。

暗記のコツ


数値などは仕方がないので暗記する。 法令や判例はそれができた背景も知っておくと覚えやすい。

共通テスト公共,政治・経済対策おすすめ問題集・参考書


理系受験生の場合、共通テスト公共,政治・経済対策に割くことのできる時間は限られます。 その中でいかに効率的に得点を9割台までのせられるかが重要になってきます。 やることを絞ることが重要です。

知識のベース


いきなり教科書を読むのはきついという方は、
改訂第2版 大学入学共通テスト 公共、政治・経済の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる
等の参考書を有効活用するとよいです。

※注意
先にもお伝えしたが、『共通テストはすべての教科「教科書の知識の範囲内」でしか出題されません。あくまで知識という意味ですが、問題を解くために必要となる知識は教科書に書いてある範囲でしか要求されませんし、要求してはなりません。まずこの鉄則を意識してください。』という観点から、知識に疑問が生じたら最終的には教科書に立ち返るとよいです。

問題集、参考書


学校の授業などで使っている問題集があるならそれを使うのが最も効率が良いです。その問題集に特別問題があるという場合ない限り、その問題集をしっかりとやりこみましょう。あえて別のものを使ったり、何冊もやる必要はありません。

過去問集・予想問題集について
当塾の方針としては本来は過去問集がベストであるが、 まだ【新課程】共通テストは始まったばかりで過去問が出揃っていない。 しかし、問題演習は知識のアウトプットには非常に重要なので、 旧課程の共通テスト過去問題集などを新課程共通テスト用に構成したものや新課程共通テストの予想問題集に取り組むと良いだろう。「知識の範囲などにおいて必ず共通テストをターゲットとしたものを使う」という点に留意すれば、教学社、駿台、河合のものなどどれを選んでも問題はない。書店で中身を比較してみて自分が好きなものを購入すれば良いだろう。

共通テスト公共,政治・経済のさらなる勉強法と9割超への対策を得るために!


受験戦略、受験勉強計画、各科目勉強法をさらに体系的に詳細に学びたい方は
受験の叡智【受験戦略・勉強法の体系書】
「医学部」受験の叡智【受験戦略・勉強法の体系書】
をご覧ください。あなたを第一志望校合格へ導く一冊です。

共通テスト公共,政治・経済含め最新の勉強法や対策については、

■東大医学部/理三合格講師集団(株)合格の天使の公式X(ほぼ毎日更新)



■東大医学部/理三合格講師集団(株)合格の天使のLINE公式アカウント(週1ペースの更新)
公式LINE登録 ▶


■東大医学部/理三合格講師集団(株)合格の天使の公式ブログ(週1ペースの更新)
合格の天使公式ブログ ▶


■東大医学部/理三合格講師集団(株)合格の天使の公式YouTubeチャンネル(適宜更新)
公式Youtubeチャンネル ▶


で時期に応じて発信していますので是非フォローしてアドバンテージを得てください。




◀ 共通テストの勉強法と対策|東大理三講師30名超集団(株)合格の天使


AUTHOR

叡学舎・叡学会(株)合格の天使公式サイトトップページ
究極の受験指導を実現し
第一志望合格へ導く

「圧倒的実力指導」×「圧倒的充実指導」×「圧倒的受験ノウハウ」を駆使する日本屈指の受験指導機関(株)合格の天使

東大理三/東大医学部講師30名超集団 が究極の受験指導を実現し第一志望校合格へ導く

公式サイト トップ

講師紹介

東大理三合格/東大医学部講師陣

アルバイト感覚を排除する「専属契約」という厳しい掟のもと集結する東大理三講師30名超集団

東大理三合格講師の実名&経歴

著書

「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】
 「受験の叡智」
【受験戦略・勉強法の体系書】
~共通テスト完全対応版~

2014年の初版出版以来
■「Amazon」勉強法本
ベストセラーランキング👑1位👑

■「楽天ブックス」学参・問題集部門
ベストセラーランキング👑1位👑

を何度も獲得。

大学受験対策及び勉強法のすべてはこの一冊だけで十分!
「受験の叡智」
【受験戦略・勉強法の体系書】
共通テスト完全対応版
「医学部」受験の叡智【受験戦略・勉強法の体系書】
 「医学部」受験の叡智
【受験戦略・勉強法の体系書】
改訂新版

当塾が誇る東大医学部講師陣が総力を挙げ全国の医学部の問題をすべて分析し、対策を記した医学部合格への必読の書

「医学部」受験の叡智
【受験戦略・勉強法の体系書】
改定新版

ネット塾 一覧

ネット塾一覧 医学部、難関大へ驚異的合格率を誇るネット塾(WEB個別指導)。理系講師は全員東大理三合格講師!科目・質問数無制限の個別指導
ネット塾(オンライン指導) 一覧

リアル塾一覧

リアル塾一覧 30名超の東大理三合格講師を大量投入。受験界最高品質・最高実力指導と講義が受けられる鉄壁の医学部・難関大学対策を可能とする医学部・難関大対策予備校・塾
リアル塾(対面指導)一覧

映像講義一覧

映像授業一覧 医学部、難関大合格、共通テスト9割超へ導く秘蔵の講義。単なる問題解説講義とは次元を異にする圧倒的実力をつけることを可能とした画期的講義。
映像授業 一覧

合格実績

合格実績 医学部、難関大へ驚異的合格率を誇る合格実績。一切の入塾試験を課さずに受験界最高次元の結果を叩き出す。
合格実績

お問い合わせ


(株)合格の天使 公式X

(株)合格の天使公式X 東大理三医学部講師30名超集団が行うタイムリーな受験アドバイス。東大理三医学部講師30名超集団(株)合格の天使の様々な講師がほぼ毎日アドバイス!
公式Xアカウント

(株)合格の天使YouTube

無料のネット動画 勉強法動画を無料で見られる合格の天使のYoutubu公式チャンネル。東大理三医学部講師30名超集団(株)合格の天使の様々な講師の勉強法動画が無料で見られます。
公式YouTubeチャンネル

(株)合格の天使 LINE

合格の天使公式LINE TEAM叡智 一丸となって合格へ向かう。合格の天使公式LINE「TEAM叡智」。時期に応じた勉強法や受験対策及び合格の天使の複数ブログの更新情報や募集情報もいち早くお届け。
公式LINE登録
お問い合わせ