大学入学共通テスト 9割超 満点への道
旧課程の共通テスト及びセンター試験から共通テストへの改革の概要とそれに対する具体的な勉強法と対策について従来のセンター試験及び旧課程の共通テストとの比較も併せ 東大医学部/理三講師30名超集団(株)合格の天使 がお伝えしていきます。
共通テストで9割超、満点を獲得したい方は当塾著書、
受験の叡智【受験戦略・勉強法の体系書】
を是非合わせてご覧ください。
「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】共通テスト完全対応版では、 2014年の初版以来引き継がれる当塾のブレ無き受験戦略・勉強法に加え、 30名超の東大理三合格講師と多数の東大文系上位合格層講師が共通テストの趣旨・問題を分析し、 全教科の詳細な共通テスト対策を体系的に掲載しています。 「二次試験・私大個別試験」及び「共通テスト対策」の 受験戦略・勉強法、勉強計画を完全網羅した一冊です。 共通テストで高得点獲得し、二次試験・個別試験対策も万全に行いたい方は是非手にしてください。
<高校生、受験生及び保護者の皆様へのお願い>
近時、当社(株)合格の天使の著書「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】、「医学部受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】及び公式サイトのコンテンツから同業者・指導者がコンテンツを盗用し自己のコンテンツとして自身のサイトやSNSで無断使用していることが確認されています。このような倫理観や法令遵守意識が欠落した行為は許されるべきではなく、そのような実力仮装行為に惑わされる高校生や受験生にとっては害悪以外の何物でもありません。このような行為、コンテンツを発見した際には当社(株)合格の天使までお知らせください。同業者・指導者による無断使用・転載・転用及び出典や参考文献を示さない行為には厳粛に対処させていただきます。
『コンテンツ目次』
0.共通テスト【旧課程】から【新課程】へ
1.センター試験から共通テストへの改革概要
(1)改革の趣旨
(2)大学入学共通テストの民間の英語資格・検定試験について
(3)民間の英語4技能試験の結果について
(4)「大学入学共通テスト」における問題作成の方向性等と試行調査の趣旨について
(5)最新の情報を得るには
(6)情報に踊らされすぎないようにしてください
(1)試験制度がどう変わろうが学問をしっかりと学ぶための核となる部分は不変
(2)文部科学省が排除したい姿勢
(3)得るべき対策の核
(1)問題の性質から「共通テスト」はセンター試験より実力差が大き出る
(2)9割超、満点獲得のための共通テスト対策の核
(1)センター試験で失敗した受験生の共通点
(2)共通テストで失敗しないために意識すべき事
(1)具体的対策の視点
(2)各教科の具体的勉強法
(1)共通テスト英語の勉強法|9割超への対策
(2)共通テスト数学の勉強法|9割超への対策
(3)共通テスト国語の勉強法|9割超への対策
(4)共通テスト現代文の勉強法|9割超への対策
(5)共通テスト古典,古文・漢文の勉強法|9割超への対策
(6)共通テスト物理の勉強法|9割超への対策
(7)共通テスト化学の勉強法|9割超への対策
(8)共通テスト生物の勉強法|9割超への対策
(9-a)共通テスト地理総合,地理探求の勉強法|9割超への対策
(9)【旧課程】共通テスト地理の勉強法|9割超への対策
(10-a)共通テスト公共,倫理の勉強法|9割超への対策
(10-b)共通テスト公共,政治・経済の勉強法|9割超への対策
(10)【旧課程】共通テスト倫理政経の勉強法|9割超への対策
(11-a)共通テスト歴史総合,世界史探求|9割超への対策
(11)【旧課程】共通テスト世界史の勉強法|9割超への対策
(12-a)共通テスト歴史総合,日本史探求|9割超への対策
(12)【旧課程】共通テスト日本史の勉強法|9割超への対策
(13)共通テスト物理基礎の勉強法|9割超への対策
(14)共通テスト化学基礎の勉強法|9割超への対策
(15)共通テスト生物基礎の勉強法|9割超への対策
(16)共通テスト地学基礎の勉強法|9割超への対策
(1)共通テスト社会科目の選び方
(2)共通テスト理科基礎科目の選び方
(1)具体的対策を無料提供していきます
(2)優れた「思考力・判断力・表現力」をダイレクトに得たいという方へ
共通テスト【旧課程】から【新課程】へ
以下、大学入試センター公式HP公表の令和7年度試験と令和8年度試験の試験情報です。
令和7年度試験
令和8年度試験
令和7年度の共通テストから学習指導要領の変更に伴う新出分野や各教科の大問数や出題範囲の変更などが行われます。
「国語」「地理・歴史」「公民」「数学」「英語」「情報」について試作問題が公表されています。
令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等
これらの試作問題の分析及び令和7年度からの新課程下での共通テストの各教科の勉強法と対策について東大医学部/理三講師30名超集団(株)合格の天使の東大理三合格講師陣が下記にリンクを貼っております各教科の勉強法と対策の各ページに詳しく記載しておりますのでそちらをご覧ください。
センター試験から共通テストへの改革概要
センター試験から共通テストという形式にどのように変わったか、 何を問うために大学入試センター側が問題設定を変えたのかを知ることは共通テストの各教科の問題の出題趣旨、出題意図を認識することに役立ちます。 すなわち、対策や問題を解く際の視点としても役立つということです。 この観点から以下、文部科学省のHPから抜粋しつつ概要を掲載します。
改革の趣旨
この改革の趣旨は「思考力・判断力・表現力」を中心に学力を評価するというものです。 そして、この「大学入学共通テスト」では数学と国語で記述式が導入される予定でしたが 現状では導入は見送られました。 しかし、思考力判断力を問う試験問題であることは変わりません。
大学入学共通テストの民間の英語資格・検定試験について
当初の公表では英語の民間テストを導入するということでしたが、 2019年11月1日に導入見送りが公表されました。 したがって民間テストに対する対策は現状必要ありませんので無駄な対策は避けましょう。
民間の英語4技能試験の結果について
上記と同じく、当初の公表では英語の民間テストを導入するということでしたが、2019年11月1日に導入見送りが公表されました。 したがって民間テストに対する対策は現状必要ありませんので無駄な対策は避けましょう。
「大学入学共通テスト」における問題作成の方向性等と試行調査の趣旨について
上記と同じく、いい加減な要約では趣旨が誤って伝わる恐れがありますので、 以下、大学入試センターHPからの抜粋です。
大学入試センターでは、2020年度からの大学入学共通テスト(以下「共通テスト」という。)
の導入に向け、このたび、共通テストにおける問題作成の方向性や記述式問題の導入など共通テストに関わる
現時点での検討状況と、
本年11月に実施予定の試行調査(プレテスト)の趣旨について、
下記のとおりとりまとめましたので、お知らせいたします。
http://www.dnc.ac.jp/news/20180618-01.html
最新の情報を得るには
最新の情報を得るには文部科学省の「高大接続改革」というページをご覧いただいていくことをお勧めします。
こちら↓です。
文部科学省HP 高大接続改革
情報に踊らされすぎないようにしてください
以上、文部科学省及び大学入試センターの公式HPなどの情報を掲載してきましたが、 大事なことは情報に踊らされすぎないということです。
試験制度がどう変わるかはお役所側のさじ加減一つです。 基本的に情報の収集は高校さんから伝達されるもので十分だと思います。
大事なことは、制度がどう変わるかということに踊らされるのではなく、 どう変わろうが対応できる実力を身に着けていくことです。 大学入試で問いたい知識や思考自体の本質が変わるわけではありません。
以下では、対策のポイントについてご説明したいと思います。
共通テストの具体的対策とそのポイント
一般的に、制度が変わる、ということについて、 「あーだこうだ」という情報はたくさんある状態かと思います。 しかしながら、では具体的に何をすべきかという的確な情報は錯綜状態となります。
そこで、試験制度・試験問題の本質を分析・解明し続け、東大医学部/理三合格講師陣30名超集団 抱える当塾が対策を明示したいと思います。
以下、当塾の著書、
「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】~共通テスト完全対応版~
「医学部」受験の叡智【受験戦略・勉強法の体系書】
にも掲載している内容に若干の補足説明を加えておきます。
試験制度がどう変わろうが学問をしっかりと学ぶための核となる部分は不変
センター試験から共通テストへの改革の趣旨である「思考力・判断力・表現力」を中心に学力を 評価するという部分ですが、 この部分は実は当塾著書「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】では すでに2014年の初版出版時から、 難関大学に合格するためには基礎標準知識の習得をもとに「問題分析力」「論理的思考力」「論理的表現力」を鍛えるべきである、 と繰り返し、くどい、と言われるほどその重要性をお伝えしてきた部分です。 さらに現代文の勉強法の部分では「判断力」というキーワードまで2014年から使っています。
試験制度がどう変わろうが学問をしっかりと学ぶための核となる部分は不変です。 本当に試験制度や試験問題の本質を理解していれば試験制度がどう変わろうが、 常に本質が何かを考えこのような分析を導けるのです。
文部科学省が排除したい姿勢
表面的なテクニックや問題を早く解く方法や裏技などを重視した対策・勉強法や 単に問題集の反復・回数重視の論理的根拠がない対策・勉強法では 試験制度が変われば即太刀打ちが出来ません。
現状これらを重視した対策や勉強法をとってしまっていないかは早い段階で吟味・検討が必要です。
得るべき対策の核
当塾が一貫してお伝えしてきている大学受験対策及び勉強法はブレ無き本質と核心を突いたものです。 したがって試験制度改革後に大学入試を控える受験生の皆さんも 保護者の皆様も試験制度がどう変わろうが十分に太刀打ちできる本物の優れた受験戦略から導かれた勉強法と対策を 当塾著書さらには無料で配信するコンテンツから理論とともに学んでいただければと思います。
共通テストの勉強法指針
共通テストで高得点を獲得するための勉強法や対策として何をすればいいのか気になっている方も多いと思います。 共通テスト改革や学習指導要領の変更で共通テストの出題がどういう形になるかは 実際に蓋を開けてみなければわからない部分もあります。 しかし、基本的にどういう対策をしなければならないかは不変です。 以下のコンテンツではこの点について従来のセンター試験の問題の性質、旧課程下での共通テストの問題の性質を比較をしつつ解説しています。
問題の性質から「共通テスト」はセンター試験より実力差が大き出る
現状で皆さんにお伝えしておきたいことは、共通テストの問題では今までよりも思考が 必要とされることは間違いないですが、 思考といっても何もないところから想像したりとかそういう類のものではなくて、 基礎標準知識をしっかり理解してそこから問題に対応する能力というだけです。 この点は注意してください。
ただし、従来のセンター試験と比べると細かい知識を問われることが減る反面、 本当に理解しているかがより問われる試験と言えます。 この点で従来のセンター対策や共通テストを優先した勉強法とかそういった表面的な実力しかつかない、 付け焼刃な対策はより通用しなくなります。 またそのような勉強をしている人は過去に絶対にセンター試験で失敗していますし、 今後の共通テストではさらに大きく得点差をつけられることになります。
9割超、満点獲得のための共通テスト対策の核
共通テスト対策の核として各教科どのような勉強をすべきかですが、この点は当塾の著書 「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】及び「医学部受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】でも、当塾の様々なコンテンツでも一貫してお伝えしてきている勉強法がますます重要になります。
当塾が一貫して主張してきた従来からの2次試験・個別試験とセンター試験の位置づけがより共通テストにおいては重要になる・的確な対策となる、その対策をしている人が高得点をとれる試験になります。
簡潔にこの部分をお伝えすると、基礎標準知識をがっつり固めていくすなわち、2次試験や個別試験のバックボーンとなる対策をしっかりやっていくということが共通テストで満点、9割超を獲得するための絶対的な対策になります。
ですので、当塾の著書
「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】及び
「医学部受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】
をしっかり読み込んでください。
共通テストで失敗しないための方策
従来のセンター試験で失敗した受験生の共通点
2020年のセンター試験では一般の受験生は数学で失点した方が多いようです。 今年の数学は目先を変えられたことに加え計算量が多かったために計算ミスを犯した受験生が多いです。 また他の教科でもセンター対策重視で対策した場合、模試でいくらいい得点をとっていても本番では絶対こけます。 これは2020年度に限ったことではなく、過去のセンター試験においてもすべて共通した原因です。
当塾の受講生の場合、各教科満点獲得者が出ています。 理系受験生なのに国語200点とかの強者もいます。 これら受講生と一般の受験生との違いは基礎標準知識をガッツリと固めているか否かです。 目先の表面的な対策では揺さぶりに簡単に崩れます。 簡単にパニックを起こします。傾向が変われば表面的な実力では対応できないからです。
共通テストで失敗しないために意識すべき事
共通テストは実際にどういう出題になるかについては 数年間の出題の蓄積がなければ細かい傾向は確定しません。 とはいえ共通テストは従来のセンター試験の傾向変化以上の変化は必至です。
だとすると?
表面的な対策や共通テストを重視したような勉強法では全く太刀打ちできない、 的確な対策をとってきた受験生には今まで以上に大差をつけられるます。
この点は今からしっかり意識しておいてください。 自分は失敗しない、と今は思ってしまうかもしれませんが、 模試でいくら良い点数を取っていても失敗した受験生がいたのがセンター試験です。 共通テストではこの側面がさらに大きくなります。
各教科の具体的対策とポイント
以下では、各教科の具体的対策とポイントを示します。
具体的対策の視点
高校1年生や中学生の段階では、英語と数学を最優先に勉強する、 という方針は新試験制度になろうとも変わりません。
英語と数学は試験制度改革後もどの大学でも配点が他の教科に比し高いことは不変だと思われます。 また、この2科目は中学からの履修分野を当然の前提として高校履修範囲が組み立てられています。 それゆえ、この2科目はマスターするのに積み重ねと時間を要するのです。
理解しておいていただきたいのは、試験制度が変わろうが各教科をマスターする際に 得なければならない本質的部分は不変である、ということです。
制度改革の趣旨を読み取ると、表面的な理解ではなく、 対象教科を論理的に本質的に理解をすることを意図していると言えます。 この本質的な理解がないと、論理的に思考することは出来ないのです。
各教科の具体的勉強法
上で述べた通り、大事になることは「論理的に本質的な理解をすること」です。 これは当塾が著書やコンテンツで一貫してお伝えしてきている 各教科の勉強法に詳細に記載してあります。
当塾の著書やコンテンツは、教科書や問題集・参考書について巷にある勉強法が「 何を使うか」に焦点を当てている頃から、 大事なことはそこではなく、「何をどのように得るべきか」に焦点を当ててきています。 この内容こそが試験制度改革後にも十分に対応できる最も優れた方法です。
このコンテンツをご覧いただいているみなさんに是非お伝えしておきたいこと、 それは、「出題形式が変わること」は「各教科で得なければならない本質的な部分が変わること」 ではないということです。
例えば、英語について、ドイツ語やフランス語が出題されるわけではないのです。 数学についても、「数学亜種」のようなものが出題されるのではなくあくまで数学の出題です。 国語についてもまたしかりです。
わかっている方には、おバカな説明かと思いますが、 必要以上に制度改革に神経をとがらせている方は是非この事実を直視してください。
当塾の著書やコンテンツを読んで、各教科で何を得るべきかを学んでいただければ 十分な対応が出来ますと断言できますのでご安心ください。
各教科の具体的対策については以下をご覧ください。
共通テスト各教科の9割超への勉強法と対策
以下では、各教科について共通テスト9割超への勉強法と対策についての詳細ページへご案内します。
共通テスト英語の勉強法|9割超への対策
共通テスト英語で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 30名超の東大理三合格講師が共通テスト英語のリーディング、リスニング問題の性質を完全分析。 9割超・満点獲得のための勉強法と対策を徹底解説!
共通テスト数学の勉強法|9割超への対策
共通テスト数学で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 30名超の東大理三合格講師が共通テスト数学1A,2Bの問題の性質を完全分析。9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説!
共通テスト国語の勉強法|9割超への対策
共通テスト国語で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 30名超の東大理三合格講師が共通テスト国語の問題の性質を完全分析。9割超を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト現代文の勉強法|9割超への対策
共通テスト現代文で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 30名超の東大理三合格講師が共通テスト国語、現代文の問題の性質を完全分析。9割超を獲得するための勉強法と対策を徹底解説!
共通テスト古典,古文・漢文の勉強法|9割超への対策
共通テスト古典,古文・漢文で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 30名超の東大理三合格講師が共通テスト古典,古文・漢文の問題の性質を完全分析。9割超を獲得するための勉強法と対策を徹底解説!
共通テスト物理の勉強法|9割超への対策
共通テスト物理で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 30名超の東大理三合格講師が共通テスト物理の問題の性質を完全分析。 9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト化学の勉強法|9割超への対策
共通テスト化学で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 30名超の東大理三合格講師が共通テスト化学の問題の性質を完全分析。 9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト生物の勉強法|9割超への対策
共通テスト生物で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 多数の東大理三合格講師が共通テスト生物の問題の性質を完全分析。 9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト地理総合,地理探求の勉強法|9割超への対策
共通テスト共通テスト地理総合,地理探求で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。多数の東大理三合格講師が共通テスト共通テスト地理総合,地理探求の問題の性質を完全分析しため勉強法と対策を徹底解説します。
【旧課程】共通テスト地理の勉強法|9割超への対策
共通テスト地理で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 多数の東大理三合格講師が共通テスト地理の問題の性質を完全分析し9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト公共,倫理の勉強法|9割超への対策
共通テスト公共,倫理で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 多数の東大理三合格講師が共通テスト公共,倫理の問題の性質を完全分析し9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト公共,政治・経済の勉強法|9割超への対策
共通テスト公共,政治・経済で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 多数の東大理三合格講師が共通テスト公共,政治・経済の問題の性質を完全分析し9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
【旧課程】共通テスト倫理政経の勉強法|9割超への対策
共通テスト倫理政経で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 多数の東大理三合格講師が共通テスト倫理政経の問題の性質を完全分析し9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト歴史総合,世界史探求の勉強法|9割超への対策
共通テスト歴史総合,世界史探求で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 東大理三合格講師が共通テスト歴史総合,世界史探求の問題の性質を完全分析し9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
【旧課程】共通テスト世界史の勉強法|9割超への対策
共通テスト世界史で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 東大理三合格講師が共通テスト世界史の問題の性質を完全分析し9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト歴史総合,日本史探求の勉強法|9割超への対策
共通テスト歴史総合,日本史探求で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。東大理三合格講師が共通テスト歴史総合,日本史探求の問題の性質を完全分析し9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
【旧課程】共通テスト日本史の勉強法|9割超への対策
共通テスト日本史で9割超、満点を獲得するための勉強法の核や手順をまとめました。 東大理三合格講師が共通テスト日本史の問題の性質を完全分析し9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説します。
共通テスト物理基礎の勉強法|9割超への対策
物理基礎で実際に9割超~満点を獲得している 東大文一、文二合格講師による共通テスト物理基礎で9割超、満点を獲得するための 共通テスト物理基礎の勉強法、共通テスト物理基礎対策。
共通テスト化学基礎の勉強法|9割超への対策
化学基礎で実際に9割超~満点を獲得している 東大文一、文二合格講師による共通テスト化学基礎で9割超、満点を獲得するための 共通テスト化学基礎の勉強法、共通テスト化学基礎対策。
共通テスト生物基礎の勉強法|9割超への対策
生物基礎で実際に9割超~満点を獲得している 東大文一、文二合格講師による共通テスト生物基礎で9割超、満点を獲得するための 共通テスト生物基礎の勉強法、共通テスト生物基礎対策。
共通テスト地学の勉強法|9割超への対策
地学基礎で実際に9割超~満点を獲得している 東大文一、文二合格講師による共通テスト地学基礎で9割超、満点を獲得するための 共通テスト地学基礎の勉強法、共通テスト地学基礎対策。
共通テスト対策はいつから?適切な対策開始時期
共通テスト対策をいつから開始すべきかは、2次試験対策や個別試験対策を十分に行えるかに関わる重要事項です。 適切な開始時期を誤れば、2次試験や個別試験対策が不十分になってしまうだけではなく、共通テスト対策として行っている勉強まで無駄になってしまいます。 そうならないために、共通テスト対策をいつから始めるのがベストかについて以下のページでは全教科についてまとめて説明しています。
共通テストの社会科目、理科基礎科目の選択方法
理系受験生は共通テストの社会科目について、 文系受験生は共通テストの理科基礎科目について、 それぞれどの科目を選択したらいいのか、どの科目が有利なのかなど気になると思います。 この点について戦略的な視点も踏まえ各教科の科目特性や選択の視点について以下のページにまとめてあります。 是非参考にしてください。
共通テスト社会科目の選び方
共通テスト社会についてどの科目を選択すべきか、 どの科目選択が有利か、で迷っている受験生、高校生のみなさんのために、 共通テスト社会科目で9割超~満点を獲得している東大理三合格講師の分析による 共通テスト社会各科目の性質を踏まえ、戦略的な科目選択の方法、選び方をお伝えします。
共通テスト理科基礎科目の選び方
共通テスト理科基礎科目についてどの科目を選択すべきか、 どの科目選択が有利か、で迷っている受験生、高校生のみなさんのために、 理科基礎科目で9割超~満点を獲得している東大文一、文二合格講師による 共通テスト理科基礎科目の性質を踏まえ戦略的な科目選択の方法をお伝えします。
共通テストを制覇して第一志望に合格するために
当塾著書「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】、「医学部」受験の叡智【受験戦略・勉強法の体系書】 の中で解説しております、当塾のオリジナルロジックである「試験問題の3類型・難問の2分類」理論、 「得点戦略」理論、「勉強ターゲットの3類型」理論(「基礎習得の3分類」理論・「一般化脳」理論・「得点脳」理論) は受験戦略・勉強法の核として試験制度がどのように変わろうが対応可能かつ実践すべき受験戦略・勉強法理論です。
表面的な試験制度の改革に踊らされることがないように当塾著書及び無料コンテンツを参考にじっくり腰を据えて取り組んでいってください。 当塾著書及び無料コンテンツを活用されることで試験制度が変わろうが十分な対処が可能となります。 情報に踊らされたり、誤った情報を掴まされてしまう全国の受験生に大きなアドバンテージをとって第一志望合格へ突き進んでください。
具体的対策を無料提供していきます
具体的に何をどのようにやっていくべきなのかの具体的な対策や勉強法について無料提供していきます。
最新の共通テストの勉強法や対策については、■東大医学部/理三合格講師集団(株)合格の天使の公式X(ほぼ毎日更新)
■東大医学部/理三合格講師集団(株)合格の天使の公式ブログ(週1ペースの更新)
で時期に応じて発信していますので是非フォローしてアドバンテージを得てください。
優れた「思考力・判断力・表現力」をダイレクトに得たいという方へ
文部科学省の制度改革の趣旨からすると、大学受験において「こういう受験生を合格させたい」という意向は 「思考力・判断力・表現力」を鍛えた、もしくは持っている受験生と言えます。
文部科学省の意図する力をつけるには
この力は、表面的な対策や指導では決してつけることが出来ない力です。
教える側が優れた「思考力・判断力・表現力」を有していること、 さらにそれのみならず、優れた「思考力・判断力・表現力」を形成するためのプロセスを知っている事が必要です。
「知っています」と口で言うことはどこでも誰でも出来てしまいます。 しかしながら、本当に優れた「思考力・判断力・表現力」を有していて、 それを形成するためのプロセスまで何をどうすればいいのかを的確に掴んでいれば受験結果は突き抜けます。
東大理三合格者や東大上位合格層の合格者が新試験制度にの試験を受けて高得点をとれない、不合格になる、ということがあり得ると思いますか? それはあり得ないのです。(逆に東大合格レベルでも上位層以外の場合、高得点をとれないということはあり得ます。)
なぜなら、東大理三合格者や東大上位合格層というのは的確な「思考力・判断力・表現力」を形成するためのプロセスを習得していて、 優れた「思考力・判断力・表現力」を形成しているがためにその結果があるからです。
確実に「思考力・判断力・表現力」を形成する手段
上記観点から、確実に「思考力・判断力・表現力」を形成するためには、 その習得プロセスについても、また、そこから得られた優れた「思考力・判断力・表現力」 を持っている人間からダイレクトにその部分を教えてもらう、鍛えてもらうのが最も確実であり質の高いものを得られる最も優れた方法です。
東大理三合格講師陣30名超、東大文系合格講師多数を抱える当塾では、 どこよりも的確かつ優れた「思考力・判断力・表現力」 及びその習得プロセスのノウハウがあります。 関心のある方は以下のフッター部分のリンクから、東大医学部/理三講師30名超集団(株)合格の天使の「合格実績」「ネット塾」「リアル塾」の各ページをご覧ください。